Violentmonkeyとは
子::X Bookmarks Exporter を公開しました。
概要
Violentmonkeyは、Webページを自分好みにカスタマイズするための「UserScript」を管理・実行するためのブラウザ拡張機能である。 普段利用しているWebサイトの見た目を変更したり、新しい機能を追加したり、面倒な操作を自動化したりと、Webブラウジングの体験を根底から向上させることができる。 オープンソースで開発されており、同様の拡張機能であるTampermonkeyに並ぶ、パワフルな選択肢として広く利用されている。
UserScriptで何ができるのか
ViolentmonkeyにUserScriptをインストールすると、例えば以下のようなことが可能になる。
- サイトのデザイン変更: 特定のサイトをダークモードで表示したり、不要な要素(広告など)を非表示にする。
- 機能の追加: YouTubeの動画ページにダウンロードボタンを追加したり、X(旧Twitter)の画像をワンクリックで保存できるようにする。
- 操作の自動化: フォームへの定型文入力を自動化したり、特定のサイトの巡回をスクリプトに任せる。
- 外部サービスとの連携: 閲覧中のページの情報を、外部のブックマークサービスやメモアプリに簡単に送信するボタンを追加する。
つまり、「このサイトがこうだったらもっと便利なのに」という願いを、JavaScriptの力で実現するのがUserScriptの役割である。
Violentmonkeyの主な特徴
数あるUserScriptマネージャーの中でも、Violentmonkeyが持つ特徴は以下の通りである。
- オープンソース: ソースコードがすべて公開されており、透明性が高く、誰でも開発に参加できる。
- 高い互換性: 最も有名なUserScriptマネージャーであるTampermonkeyやGreasemonkey向けに作られたスクリプトの多くが、そのまま動作する。
- モダンなUI: スクリプトの管理画面や設定メニューが直感的でわかりやすく、操作性に優れている。
- 便利なエディタ: スクリプトを自作したり編集したりするための内蔵エディタは、シンタックスハイライトに対応している。
Tampermonkeyとの比較
UserScriptマネージャーを選ぶ際、最も比較対象となるのがTampermonkeyである。両者の主な違いは以下の通りだ。
特徴 | Violentmonkey | Tampermonkey |
---|---|---|
ライセンス | オープンソース (MIT) | クローズドソース |
UI/UX | モダンでシンプル | 伝統的で多機能 |
同期機能 | 非常に豊富 | 主要クラウドに対応 |
利用者数 | 多い | 非常に多い(事実上の標準) |
どちらも非常に優れた拡張機能であるため、優劣をつけるのは難しい。オープンソースであることの安心感や、モダンなUIを好むならViolentmonkeyが、長年の実績と圧倒的な利用者数に裏打ちされた安定性を求めるならTampermonkeyが良い選択となるだろう。もちろん、両者のスクリプト互換性は高いため、移行も比較的容易である。
導入方法
Violentmonkeyの導入は非常に簡単だ。
- 拡張機能のインストール: ChromeウェブストアやFirefox ADD-ONSなど、利用中のブラウザの公式ストアで「Violentmonkey」を検索し、ブラウザに追加する。
- スクリプトを探す: Greasy Fork などのUserScript配布サイトにアクセスし、目的のサイトで使えるスクリプトを探す。
- スクリプトのインストール: 気に入ったスクリプトのページで「インストール」ボタンを押すとViolentmonkeyの確認画面が表示されるので、再度「インストール」をクリックすれば完了。
これだけで、すぐにWebページのカスタマイズが始まる。
まとめ
Violentmonkeyは、Webブラウジングをより快適で効率的なものに変えるための、強力な「鍵」となる拡張機能である。 面倒な作業の自動化から、UIの抜本的な改善まで、その可能性は無限大だ。オープンソースで開発が続けられている安心感もあり、初心者から上級者まで、すべてのユーザーにおすすめできる。
ぜひ一度試して、Webブラウジングを次のレベルへと引き上げてみてほしい。